シズル感の語源をご存知ですか?

シズル感という言葉を聞いたことがありますか。

最近は、プロアマ問わずさまざまな動画を投稿、配信していて、シズル感がある動画を楽しむ方も増えてきました。

シズル感は、もともとは広告業界などで使われていた言葉ですが、最近では一般の方にも浸透しつつあります。

そもそも、どうして使われるようになったのか、そのルーツをたどっていきましょう。

シズル感と言われて、どんなイメージを抱きますか。

おいしそうな料理、ジューシーな料理、肉汁があふれてくるような感じなど、イメージされる画像や映像はさまざまかもしれません。

もともと、広告業界、特に料理の撮影現場などで使われていた用語です。

日本の広告マンや撮影スタッフなどが創り出した業界用語ですが、シズルの語源をご存知ですか。

シズルは日本語ではなく、英単語の「sizzle」から来ています。

あまり、試験にも出てこないような、見聞きする機会は少ない単語かもしれません。

「sizzle」とは油で揚げる際の「ジューッ」といった音やお肉を焼く際の「ジュージュー」といった音を意味する言葉です。

では、コロッケや天ぷらを揚げている、ステーキやハンバーグを焼いているなどの場面をイメージしてみましょう。

「ジューッ」とか、「ジュージュー」といった音が聞こえてくるとともに、油の独特の香りやお肉が香ばしく焼ける匂いなど、匂いもしてきませんか。

きつね色に揚がったコロッケ、こんがりと焼けて中はレアで肉汁が出てくるようなステーキなどの映像が目に浮かぶかもしれません。

料理の静止画などの写真や匂いは伝わってこない映像を見た時に、このように五感に働きかけるような匂いや音、見た目などが感じられる場合に、シズル感があると言います。

シズル感は、ただ写真や映像を撮影するだけで出せるものではありません。

撮影にあたっての演出や工夫がポイントになります。

どんな状態で撮影すれば、一番おいしそうに見えるのか、五感が思わず動いてしまう、食べたいと思える状態になるかを考え、ひと手間かけて撮影される場合が多いです。

たとえば、野菜や果物などの新鮮さを演出するために、わざと霧吹きをするなどして水滴を付けるといったひと手間を加えます。

ただそのまま映すより、鮮度が高くおいしそうに見えます。

ビールなら、グラスに注いで泡が消えてしまった状態では、まったくおいしそうに見えません。

注ぎ立ての瞬間を撮影すべく、キンキンに冷やしたグラスに水滴が付き、泡立ちと黄金色のビールのバランスが最適な状態、たとえば3対7の黄金比率の状態で撮影できればシズル感が得られます。

お米の宣伝も、ただ白くこんもり盛られたご飯ではインパクトがありません。

炊き立てのホカホカ感やツヤツヤ感が出るよう、わざと湯気が立っている状態で撮影を行い、湯気もしっかり映し出します。

素人の方が料理の写真を撮ると、湯気があるときれいに撮れないので、湯気が収まるまで待ってしまうのではないでしょうか。

湯気は、シズル感が出ておいしく見せるアイテムとして、上手に撮影するのがプロの技の見せ所です。

シズル感の語源は英単語の「sizzle」です。

「sizzle」は油で揚げる時に出る「ジューッ」といった音やお肉を焼く際などの「ジュージュー」といった音を意味しています。

写真や映像を見た際に、まるで目の前にあるように、音をはじめ、匂いが感じられることや思わず手を伸ばして食べたくなるようなジューシーさが感じられることをシズル感があると言います。

五感に働きかけるシズル感のある写真や映像を撮影するにはテクニックが必要です。

以上、シズル感の語源についてでした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

■nifu creationへの映像制作に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は、Websiteまでお願いいたします。