ホワイトバランスを調整してイメージ通りの写真を

写真を撮影した時、本物のほうがもっと色が鮮やかできれいなのにと不満に思うことはありませんか。

後から編集で色を調整する方法もありますが、あらかじめホワイトバランスを調整して撮影すると、肉眼で見ているのと同じような色で写し出すことができます。

ホワイトバランスとは何か、調整の仕方について見ていきましょう。

思ったような色にならない原因

外で写真を撮ると見ている景色より青っぽく写る、室内で撮影すると見ているものより黄色く写る、そんな経験はありませんか。

撮影の仕方が悪いのかと思って、何度も撮り直してみても変わらず、あきらめて後から編集で色や明度を変える方も多いと思います。

編集された作品は理想的な色になってしまい、見えていた本来の色ではなくなってしまいます。
そのため、あらかじめホワイトバランスを調整して撮影するのがおすすめです。

写真は光の影響を受けやすいです。

逆光に注意しよう、レフ版を使おうなどと言われますが、光が邪魔をしてしまうケースは少なくありません。

日中に青っぽく写ってしまう場合、天気が曇っているケースが多いです。

なぜかというと、曇っている日の太陽の光は青っぽいので、その色が写し出されてしまうためです。

これに対して、室内で照明をつけて撮影すると、電球の光の黄色がかぶってしまい、白いお皿が黄ばんで見えることや鮮やかな黄色のレモンが濃く見えてしまうなど、実際の色とは違って写ることがあるのです。

ホワイトバランスで調整を

こうした、光の色が入り込んでしまう色かぶりをあらかじめ補正して、本来の白さを出せる機能がホワイトバランスと呼ばれる機能です。

デジタルカメラをはじめ、スマホカメラでもホワイトバランス機能が付いているケースが増えてきました。

高性能で便利なカメラになると、撮影するシーンに応じて、カメラが自動的にホワイトバランスを自動で調整してくれるオートホワイトバランス(AWB)が付いている場合もあります。

より自然な色合いになるように自動的に調整してくれるので便利です。

ホワイトバランスのモードの種類

AWBが付いていない場合や付いていても、より納得のいく状態にしたい場合には、自分で設定の調整ができます。

ホワイトバランスにはいくつかモードが搭載されているので、撮影シーンなどに合わせて設定しましょう。

オートは多くの光源に自動的に対応できる機能ですが、これに対して、自然光オートは自然光のもとで撮影する際に自動的に最適なホワイトバランスに調整してくれる機能です。

晴天といったモードは晴れた日の屋外での撮影向け、曇天は曇りの日の屋外での撮影に適しています。

晴天日陰といった名称のモードは、晴れた日に日陰で撮影したい時に使いましょう。

電球モードは白熱電球を付けている室内での撮影に、蛍光灯モードは蛍光灯を付けている室内での撮影向けです。

蛍光灯にはさまざまな種類があるため、モードも、白色蛍光灯、温白色蛍光灯、ナトリウム灯混合光、昼光色蛍光灯、水銀灯などに分かれていることがあります。

細かく調整できるのは良いとして、今度は室内の蛍光灯がどの種類なのかを確かめなくてはならないなど、面倒なことになるかもしれません。

そのため、基本的にはオートを選択し、オートでは思った色にならない時に当てはまるモードを選択することやモードをさらに微調整するのがおすすめです。

まとめ

写真を撮影した際、実際の見た目よりも青っぽく写ることや黄色っぽく写ることがあります。

これは、撮影時に太陽の光や照明の光などが入り込んでしまうためです。

こうした光の影響をカットし、本来の白い色を出す機能がホワイトバランスです。

ホワイトバランスをあらかじめ調整することで、実際の見た目に近い色の写真が撮影できます。

以上、ホワイトバランスを調整してイメージ通りの写真をについてでした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

■nifu creationへの映像制作に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は、Websiteまでお願いいたします。