写真を撮影した時に、実際より青っぽく見えたり、黄色っぽく見えたり、赤っぽく見えることはありませんか。
実際の光景のほうが、もっときれいなのに、それをカメラで写すと実際の色にならないと悩む方も少なくありません。
そうした時にカメラのホワイトバランス機能を使うと、本来の色に近い色が表現できます。
ホワイトバランスをうまく使いこなすには、色温度の仕組みについて理解しておくのがポイントです。
写真の色かぶりはなぜ起こる?
写真を撮影した時に、実際より青っぽいことを青かぶり、赤っぽいことを赤かぶりなどと呼びます。
実際の被写体はもっときれいに見えるのに、写真に写すと色かぶりして思ったような色にならないのはなぜでしょうか。
それは光の影響です。
光は、太陽光などの自然光をはじめ、蛍光灯や電球などの照明の光、さらにろうそくや焚き火といった炎の光など、いろいろなものがあります。
こうした光が入り込むことで、肉眼で見ているより、青っぽく見えることや赤っぽく見えてしまうのです。
色かぶりを理解するために知っておきたい色温度
色温度は、太陽光の白っぽい光を真ん中に、左にいくほど赤くなり、右にいくほど青くなるといった図で示されます。
色温度の単位はK(ケルビン)です。
太陽光の白っぽい光は5,500K、曇りの太陽光は少し青っぽくなるので6,500Kほど、さらに晴天でも日陰は7,500Kほどです。
ケルビンの数値が大きくなるほど明るくなるのではなく、青っぽい光になるという仕組みに注意しましょう。
逆に、蛍光灯の光は4,000~4,500K、白熱電球の光は3,500~3,000K、ろうそくの火の光は2,000Kほどと、ケルビンの数値が小さくなるほど赤みがかった光になります。
ホワイトバランスによる調整
それぞれの光源の色温度を知ったところで、カメラで撮影する際は本来の色として白に近い色に調整するために、バランスを取ることが必要になります。
実際の光が赤っぽいほどホワイトバランス機能で青っぽく調整し、実際の光が青っぽいほど赤っぽく調整することが必要です。
写真の色味を白に調整するには、実際の光源の色とは逆の色温度の色味をプラスすることでバランスを取ります。
簡単にいうと、絵の具を混ぜているような感じでしょうか。
色温度をもとにホワイトバランスを調整してみよう
たとえば、曇りの日に外で写真を撮ろうとすると、実際に見えている光景より青みがかった写真になってしまいます。
そこで、カメラのホワイトバランスの機能で、赤みがかった日中の太陽光の光の色温度を選択すると、青みが取れて白に近づき、本来の色が出せます。
一般的には、オートモードでホワイトバランスを自動調整することや撮影シーンに応じた太陽光の光、白熱電球の光といったモードを選択することで調整が可能です。
一方、モードの選択では思ったような色にならない、自分のイメージする色を出したいという時には、色温度の機能を使って、自分でケルビンの値を微調整できます。
モードを選択する際は、今置かれている環境のモードを選択しますが、色温度の調整の時は、今置かれている環境とは逆の色温度をプラスすることで調整ができるので、その点は気を付けましょう。
まとめ
色温度とは、太陽光や照明の光などの光源の明るさを示すものです。
単位はケルビンで表され、数値が大きくなるほど青っぽくなり、数値が小さくなるほど赤っぽい色になります。
晴れた日の太陽光の光は、色温度の中心部に位置し、白っぽい光になります。
カメラで撮影する際に、室内の照明のもとで撮るか、外で撮るか、明るい太陽なのか、曇りの日なのかに応じて、ホワイトバランスの自動調整機能を使うか、自分で色温度を微調整することで、実際の色に近い写真を撮ることが可能です。
以上、ホワイトバランスの微調整するために色温度についてでした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
■nifu creationへの映像制作に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は、Websiteまでお願いいたします。